2012/03/12 Mon. 23:10
女子トレセン選考会
ども
今日は寒かったですねぇ
昼間は吹雪いてましたもんね

J-GREENの夜も寒いですが、万博の夜も寒い

ということで
今夜は大阪府女子U-12トレセン選考会を見に行ってきました~
我がチームから2名が参加させていただいておりました。
今年の選考会はいつもと一味違ったものでした。
ミニゲームオンリーの男子とも違い、ゴール無しのポゼッション、2ゴールゲーム
と工夫されたものとなっておりました。
逆に選考基準をきっちり統一していなければ、選考しにくいかな、と思いました。
サッカー協会が大好きなスピードがあればOK的な選考は出来ないですね。
スピードを見せる場面がないですから。
『判断』が選考基準になるんですかね?
これすごく良い試みだと思います。
ジュニアユースをガンバやセレッソで過ごして、ユースに上がれなかった子を見ると、
技術はとにかく上手い!ですが、それを生かす判断力がないからユースに上がれなった
のかなぁという印象を持ったので・・・
で!
我がチームの2人は・・・
ボールを奪いに行くことはできますが、ボールをもらうことが出来ない。
リアクションサッカーになってしまってました。
チーム事情で4年生ぐらいから(?)ディフェンスばかりをやっていた弊害が出てるのかも

もしそうだとすれば、完全に指導者の責任!ですよね・・・
これはチームとして考えないといけないこと。
勝つことは大事なこと。
勝とうとすることは大事なこと。
しかし、指導者がここにこだわってはいけないと思います。
子供たちには勝つことを意識させながらも、もうひとりの自分を常に持って、負けること
に耐える辛抱をしないといけない。
いろんなポジションをやらせて、うまく出来なくてもある程度の期間は我慢して経験
させないとダメなんだろうと思う。
勝たなくていい。とは言いません。勝つことで得る成功体験も必要です。が、指導者は自分の
心の内には、勝たなくていい、そういう気持ちをもつことも必要だと思います。
小学生のあいだの勝利なんて、思い出としていつまでも覚えてるもんではありません。
いつまでもそんなものに寄りかかっていても仕方ありません。
上のカテゴリーに行けば、次々と味わい深い勝利を経験するもんです。
もっと勝利への意欲が強くなり、また、上手くなりたいとう意欲も強くなります。
しかも、自分で考えて行動して沸き起こる欲求です。
人に喚起された得た勝利なんて、たかがしれてます。
我がチームにおいて、僕の思考と他のコーチの思考は違うようです。
悩ましい・・・
僕の思考は正しいともいえない。
悩ましい・・・
答えは子供たちの未来にしかない。
僕はそこまで続けることが出来ないかもしれない・・・
スポンサーサイト
[edit]
| h o m e |